HDMIコンバータ使ってのPS2とかの480iや1080iの映像をGC311で取り込んでると、どうもインターレース解除しているようで、OBS Studioでのインターレース解除をしなくてもいいような気がします。
GC311からパソコンに取り込んだ映像には、横縞が出なかったり文字の漢字が潰れていたりとインターレース解除しているような映像になってます。
なので、このGC311とそれまで使っていたSKNETのMonster X2のHDMI入力でインターレース映像なのか見てみます。

接続は
[PS2(GT4)]-D端子コンポーネントケーブル-[RS-CP2HD]-HDMIケーブル-[GC311]-USBケーブル[パソコン]
インターレースの確認でSKNET Monster X2の場合は内蔵なので
[PS2(GT4)]-D端子コンポーネントケーブル-[RS-CP2HD]-HDMIケーブル-[Monster X2]
で、1080iや480i、480pの入力が出来るグランツーリスモ4を使います。
Monster X2の1080i入力は29.97fpsまでなので、検証は480iのみです。
Monster X2で480i入力

SKNETのMonster X2のHDMI入力で480iの映像を取り込むと、インターレース映像はそのままなのでセンターラインに横縞が発生しています。
画面下部メニューの文字はクッキリ映ってます。
横縞は横に流れるテロップなんかも発生するので、インターレース解除をどうするかが面倒だったりします。
GC311で480i入力と480p、1080i入力
GC311で480i入力

センターラインに横縞は発生してないですが、線がギザギザしてたりメニューの文字も潰れているので、インターレース解除してるみたいですね。
GC311で480p入力

PS2のグランツーリスモ4は480pの出力もあるのでGC311で取り込みましたが、センターラインに横縞が発生せずメニューの文字もクッキリしてます。
GC311で1080i入力

色合いの変化はHDMIコンバーターRS-CP2HDで1080i入力によるもの。
1080iで解像度が上がっていますが、メニューの文字が少し潰れています。
まあ、グランツーリスモ4で480pや1080iはレース画面(レース前の画面含む)のみで、タイトル画面やメニュー画面などは480iなので解像度が切り替わるので意外と1080iで取り込むのが厄介です。
そうなると480pでもいいのかなあと思います。
GC311のインターレース解除は良く言えば「インターレース解除について考えなくてもよい」、悪く言えば「勝手にインターレース解除になる」でしょうか。
インターレースの映像をOBS Studioでインターレース解除するにもBlendとかYadifとか、さらにトップフィールド優先やボトムフィールド優先とかややこしくて面倒くさいので、GC311機器でインターレース解除してくれるのは、(機器でそうなってるので)何も考えないで良いので楽です。
GCC311のインターレース解除、OBS Studioの設定で言うところの処理が軽いBlendかなとは思うのだけど、実際どうなの使ってるんだろう・・・
このサイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しており、このリンクを通じてサイトが紹介料を獲得しています