去年11月にKH-GDQ271JA購入して半年近くが経ちました。
このモニターはWQHD2560×1440のリフレッシュレート180Hzまで対応してるのですが、Ryzen7 5700G内蔵GPUでマザーボードの映像出力がDisplayPort1.2です。
DP1.2の仕様だとWQHD 180Hzは出ないですが、フルHD1920×1080もウチのパソコンで144Hzまでしか出ないのでDP1.2だからだと思ってたのですが、モニター2台から1台にしたらフルHDで180Hz出るようになった。
今までと変わった環境
- M/B:ASUS TUF GAMING B550-PLUS → MSI MPG B550 GAMING PLUS
- DisplayPortケーブル:GDQ271JA付属品 → Amazonベーシック DP1.4ケーブル 3m ※太いケーブルです
DP出力の仕様は、TUF GAMING B550マザーがDP1.2、MPG B550マザーが4K 60Hzなので、MPG B550マザーもDP1.2だと思います。
Windowsのディスプレイ設定で「GDQ271JAの1台み使用する」に設定して、2台目のモニターの出力をBlankに

180Hzが選べるようになったのでしてみると180Hzで動作しました。
WQHD 180Hzも選べるようですが・・・

画面が真っ暗で映りません。こればかりはDP1.4出力が必要みたいです。
というわけで、持ってるゲームで高リフレッシュレートの恩恵を受けそうなMuse DashをフルHD 180Hz出プレイしてみみることに
内蔵GPUでフルHD 180fps出せるゲームだとこれぐらいしか持ってないし

正直効果があるか分かんないです。プレイ中そこまで目で流れるノーツを追ってるわけでもないんで。
まあ、60Hzだと液晶の残像感でノーツがブレブレなんですが、120Hz以上だと視覚の処理が追い付いてない感じでほとんど変わんない。
120Hzと144Hzはプラシーボかもしれんけど「違い分かるかな?」程度に効果あるんですが、144Hzと180Hzだとプラシーボだとしても違いが分かんないです。
ただ、フレームレート60と同じ倍数になる180Hzは、ゲームの録画で144Hzより相性が良い感じがします。