パソコン | ひろねちゃんログ

パソコン

ハードウェア

RS-CP2HDでHDMIに変換した映像をGC311でキャプチャーすると映像の切れ目に出ていた白い線が消える

先日購入してHWエンコについて書いた「AVerMedia GC311」の続きで、コンポーネント to HDMIコンバーター「RS-CP2HD」で1080iの映像を出力すると映像の境目に白い線が出ていたのですが、このGC311を繋いでPCで映...
ハードウェア

GC311でハードウェアエンコード録画するにはクセがありますね

D端子機器のキャプチャーで古いキャプチャーボードSKNET Monster X2からの買い替えで、去年に「コンポーネント to HDMIコンバーター」を買って準備をしてきたので、安くなってたタイミングでAVerMediaのGC311を購入。...
自作PC

ケーズデンキ通販で売ってるフロントベイ用USB3.0パネルが安かった

マザーボードを買い換えたので古いマザーボードで家用パソコン組み立てるのを考えていまして、古いケース使う予定なので、USB3.0フロントパネルがケーズデンキの通で特価の550円で売っていたので先に買いました。ainexの「PF-003A」ケー...
自作PC

CPUグリスに熱伝導グリス「サンハヤト SCH-30」を使ってみた

マザーボード買い換えのパーツ載せ替えで2年前に購入したCPUグリス「SMZ-01R(2g)」をCPUに塗布してたら途中で切れたので、新しく前から気になっていた「サンハヤト SCH-30」を買いました。SCH-30は産業機器向けの熱伝導グリス...
自作PC

マザーボードの温度センサが異常な数値になるので買い替えた(解決)

1年前に初自作で組んだマザーボード「ASUS TUF GAMING B550-PLUS」の温度センサのCPU温度が、HWiNFOで見ると116℃という異常な数値になっていましたが、CPU側のCPU温度に異常な数値が見られないのとサーマルスロ...
ハードウェア

AINEXのUSBキャプチャ「CAP-RCASUSB」は最大25fpsで微妙な感じ

地元のパソコンショップで1600円で売られていたAINEXのUSBキャプチャーデバイス「CAP-RCASUSB」を買ってみました。ドライバ不要のUVCなのでLinux環境でも使えましたが、フレームレートも製品仕様では720×480 30fp...
ハードウェア

ラトックシステムのコンポーネント to HDMIコンバーター「RS-CP2HD」買ってみた

今の古いキャプチャーボード環境を更新する段階として、まずはD端子出力の機器からHDMIに変換するHDMIコンバーター、ラトックシステムのRS-CP2HDを購入した。付属品は電源のACアダプターのみなので、ゲーム機やモニターを接続するケーブル...
ハードウェア

液晶モニタ「アイオーデータ KH-GDQ271JA」を使ってみた

先日ツクモのYahooショッピング店で購入した液晶モニター「アイオーデータ KH-GDQ271JA」が届いたので使ってみました。5日後配送予定になってたけど2,3日で届いた。新しいのはいいですね。画面が27インチと大きいのもありますし、WQ...
ハードウェア

外付けテンキーでキー割り当てが出来ないトラブル

リズムゲームのosuをプレイするのに1年前に購入したFILCOのMajestouch TenKeyPad 2 Professional 、テンキーでゲームが出来ていたのですが今年の春に新しいパソコンに買い替えてからosuでキー割り当てが出来...
ソフトウェア

Steam録画機能を使ってみた

Steamにゲームの録画機能「ゲームレコーディング」が付いたので使ってみた。OBS Studioのようなコントローラーやキーボード操作を表示、録画ファイルの自動分割など凝ったことは出来ませんが、手軽に録画出来るのはいいと思います。Steam...
ハードウェア

Logicoolの有線レーザーマウスMX320を分解清掃した

かなり昔に使っていたLogicoolの有線レーザーマウス「MX320」、スクロールボタンの接触不良だったかになってから使わずに眠っていたのですが、今使っている同じロジの無線マウス、PCケース背面のUSBポートにレシーバー挿し込むと電波が悪く...
ハードウェア

XBOX360コントローラーからGameSir T7に買い替えた

有線のXBOX360コントローラーを十数年ほど使用してきましたが、アナログスティックにガタがあり指を離したニュートラル位置がズレて微妙に入力状態になる、いわゆるドリフト現象が発生するのが気になってました。ゲームでアナログスティックの入力デッ...