去年の9月に購入したXBOX準拠のコントローラーGamesir T7、付いてるイヤホンジャック便利ではあるのですが音質が悪くノイズも酷くて微妙でした。
そのノイズがUSBの環境依存が大きいと分かって、イヤホンが使えるレベルになるとモニターから延長コードでイヤホン使うよりもケーブルが絡みにくかったりして便利だなと改めて思いました。
ウチの環境ではありますが、マザーボードのフロントUSB2.0ピンヘッダーからのUSB2.0ポートだと雑音が酷く、同じマザーボードでもフロントUSB3.0や、セルフパワーでACアダプタから電力供給してるUSB2.0ハブにT7を接続するとノイズがましになりました。
フロントUSB2.0は外付け2.5インチケースに入れたHDDや外付けDVDドライブだとWindowsでの認識が不安定になり、同じ2.5インチケースに入れたSSDだと問題なく認識してるので、電力負荷の高い機器を接続すると電圧降下して不安定になりやすいのかなと。
フロントUSB2.0はポートにUSBテスターを挿してると4.8V有った電圧が4.3Vや3.7Vなど電圧降下してます。これがフロントUSB3.0やセルフパワーのUSB2.0ハブ接続だとほとんど電圧降下は起きてないです。
マザーボードのフロントUSB2.0は電圧負荷の高い機器の接続に向いていないのか、T7はWindows上で正常に認識して動作も問題ないものの、イヤホンを繋ぐと音声のノイズとして現れてるのかなと。
というもののコントローラーにイヤホン挿しはケーブルの取り回しから便利ではあるので、ウチ環境ではフロントUSB3.0に挿すなどで使ってます。
