発売日に購入した首都高バトル早期アクセス版、購入したての頃にステージ2に入った所まで進んでいたのですが、チュートリアル終えてステージ1辺りで湾岸のコースなど早期アクセス版で遊べるすべてのコースが解放されて走りつくしたので、ステージ2に入ってから燃え尽きた感じになって放置してました
1ヶ月以上の期間が開きましたが、久しぶりに遊びたくなったのでプレイ。


ちょいちょい進めていたらステージ2クリアして、早期アクセス版で進めるところまで行きました。
車種はずっとロードスター
NEED FOR SPEED SHIFT2でロードスターを使ってきたので、首都高バトル早期アクセス版も慣れ親しんだロードスターを使ってました。
序盤から選択できるロードスター 15(ND5RC)を少し使って、資金が溜まったらロードスター 96(NA8C)に乗り換えてステージ2前でずっとロードスター 96で走ってました。
のですが、ステージ2に入ってParkの取れるチューニングを全て取得してエンジンとかパワーアップしても敵のボス車にパワー不足を感じたので、新しいモデルが性能上がってそうな気がしてロードスター 03(NB8C)に乗り換え。
最初から選べるロードスター 15は、NFS SHIFT2で親しんできたロードスター(MX-5)と見た目が違う感じがしたのであまり乗りたい気持ちにはならないのです。
チューニングでエンジンなどパワーアップしてたら資金が尽きたので、バトルで資金を貯めつつストーリーを進めていき、ナイトロ(ニトロ)も追加しました。
ナイトロ追加したら苦戦せずにストーリークリアした
何度バトルやっても勝てなかったりと苦戦してたんですが、ナイトロ追加してから湾岸など3車線で直線が長い区間でバトルが苦戦せずになった。
C1のような狭くてクネクネカーブがしてるコースは苦手です。
早期アクセス版のラスボス「12時過ぎのシンデレラ」戦も2,3回トライするだけで倒して、ステージ2クリアしたところでストーリーは終了。
ここから先は、製品版が出てからで製品版がいつ出るかはまだ発表されてないので先は長そう。
セッティング
私事のレースゲーあるあるなのですが、セッティングは分からないので基本的にデフォルトのままで少し車高とトランスミッションのギア比を調整するだけです。サスペンションとか細かい調整してもよく分からないので・・・
早期アクセス版ストーリークリア後の後撮りなので性能スペックが異なってるかもですが


車高を低くしてスタビライザーをソフトにしたら操作しやすい感じにはなった。
逆に車高下げたままでスタビライザーをハードにすると、ハンドル切ったときにふらつく感じがして個人的にセッティングはダメでした。
ギア比は、6速(5速しかない車は5速)で最高速が出るようにして、残りのギアはレッドゾーン(7400rpmぐらい)に達してシフトアップしたときに6000rpm辺りに来るように調整しました。
LSDは、分からないので数値を右寄りに(なんか右が強そうな感じがしたので)。
敵車とのバトル開始時は2速で引っ張る、もしくは3速開始になるように調整しつつな感じです。
今後は残ってるライバル車に挑戦しつつ
早期アクセス版のストーリーは一応クリアしたのですが、残ってるライバル車がいるし、取ってないParkもあるし、車もまだ全車種買えてないので、まったりとこの辺りを進めていくことになりますね。
それにしても、初回からの何度目かの修正アップデートで「ユウウツな天使」に難易度調整が入ったみたいで、倒しての2回目がものすごく速くて勝てる気がしないです、はい。
↓ Steam 首都高バトルのページ ↓
