初自作パソコンを色々ベンチマーク

初自作パソコンを色々ベンチマーク

自作PC

新しいパソコンと旧メインパソコンで比較しながら・・・

計測時期は2024年4月~5月のG.W.辺りだったと思う

パソコン構成

  • CPU:AMD Ryzen7 5700G
  • CPUクーラー:PCCooler K4-WH
  • メモリ:Crucial CT2K16G4DFRA32A(DDR4-3200 16GB×2枚)
  • マザーボード:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
  • SSD: Crucial MX500 1TB
  • VGA:オンボード or Geforce GTX750Ti
  • 電源:Antec NE750G
  • PCケース:Sharkoon SHAVS7VBK
  • OS:Windows11 HOME

旧メインパソコン

  • CPU:Intel Core2Quad Q9650
  • CPUクーラー:リテール
  • メモリ:DDR2-800 8GB(2GB×4枚)
  • マザーボード:GIGABYTE EP45UD3R
  • SSD: Colorful 160GB
  • VGA:Geforce GTX750Ti
  • 電源:Antec 550W(80+Bronze)
  • OS:Windows10 HOME

ベンチ計測は適当に実行していて、直前までブラウザでネットサーフィンやら作業していてから実行したりするので、スコアはあくまで目安です。

CINEBENCH R23のRyzen7 5700Gで何回か実行するとスコアが13000~13600ほどバラツキが出るのと、動画澪ながらとかながらベンチ実行していると12000台まで落ちることもあるので。

より良いスコアを出すことを目的としてないので、ご了承ください。

スクショしている画像はベンチマーク何度かの計測で撮っているので、データを記録したスコアと異なる場合があります。

CINEBENCH R23

パソコンマルチシングル
Ryzen7 5700G131651473
Core2Quad Q96501748462

圧倒的なレベル差

3DMARK

パソコンGPUCPUTime Spy Score
Ryzen7 5700G145187071658
Ryzen7 5700G + GTX750Ti1241103111429
Core2Quad Q9650125716981307

5700G+GTX750の組み合わせより5700G APUの方が数値が高め。CPUスコアは誤差かな。

FF14 黄金の遺産(初期バージョン)

1つ前のバージョンで実行したかったけど、ソフトが更新されました。まだ初期バージョン1.0の時です。

デスクトップ、1080p

パソコン高品質標準品質
Ryzen7 5700G34574875
Ryzen7 5700G + GTX750Ti38726309
Core2Quad Q965033024556

グラボ古いけどGTX750Ti付けた方がスコアよさげ。旧パソコンも意外と検討してる。

FF11ベンチ3

昔の定番ベンチだったけど、どうだろうか。

パソコン
Ryzen7 5700G1245610694
Ryzen7 5700G + GTX750Ti1193610846
Core2Quad Q965090476404

5700G内蔵GPUもGTX750Tiもほぼ互角ぐらい。

タイムリープ ベンチマーク

フロントウイングのあれ。

アンチエイリアス ×8設定。

パソコン1280×9601024×768
Ryzen7 5700G134 fps181 fps
Ryzen7 5700G + GTX750Ti135 fps185 fps
Core2Quad Q965096 fps95 fps

古いゲームのベンチマークなのでこんなもんかな。

ゆめりあベンチ(最高)

最高設定。

パソコン1280×9601024×768
Ryzen7 5700G92596132242
Ryzen7 5700G + GTX750Ti97886128535
Core2Quad Q96508730298496

CPUの影響受けにくいベンチソフトだと思っていましたが、q9650より5700Gの方がスコアが高い結果になってました。

AI VOICE2 琴葉葵ボイスの生成時間

ソフトのバージョンは2.5.0か2.6.0。

AI VOICE2で適当に入力した文章で生成時間を計測。OBSで画面キャプチャ(GPUエンコ)して動画編集ソフトで実行してから音声再生されるまでの時間を計測。

読み上げ音声の時間は10.66秒。

ストリーミング再生は音切れが発生しない5700Gのみ。

パソコン生成後再生ストリーミング再生
Ryzen7 5700G+GTX750Ti3.75秒0.8秒
Core2Quad Q965022.00秒
i5 2520 Think Pad T52018.86秒

ノートPCでも計測。

Ryzen7 5700Gはグラボ付けての計測ですが、圧倒的に早い。生成後に再生すると文字数によっては時間がかかりますがストリーミング再生は違和感ない速さで出来ています。再生中の音も途切れない。

TMPGEnc Video Mastering Works 5

MP4(h264)、2パス。映像ソース25分、44953フレーム。多分フルHDでエンコード。

エンコード時間

パソコン高速標準遅い
Ryzen7 5700G22分24秒24分25秒30分38秒
Core2Quad Q965071分01秒(1時間11分01秒)87分00秒(1時間27分00秒)136分29秒(2時間16分29秒

2パス実行時でも5700Gは映像ソースの時間より等倍~速くエンコード終わります。

1パスのfps換算

パソコン高速標準遅い
Ryzen7 5700G68.89 fps61.37 fps48.92fps
Core2Quad Q965021.10 fps17.22 fps10.98 fps

5700Gは映像ソース25分の2倍程度の速さで、エンコ品質[遅い]を除いて、2パスエンコードしても25分以下で終わりますね。

SSDの速度も計測 Crucial MX500 1TB

去年の夏に購入して旧パソコンで使っていたSSD、Crucial MX500 1TB、SATA2接続だったのですが新パソコンでSATA3になったので

  • 読み込み:562.59MB/s
  • 書き込み:518.90MB/s

読み書き共に500MB/s以上出ていました。

いくつかゲームプレイしましたがfps出ていなくてもカクツキが安定した

Fallout4やETS2、Cities: Skylines(無印)をプレイして、Ryzen7 5700Gの内蔵GPUでも60fpsを切ったり20fpsほどまで落ち込むことがありまます。

Core2Quad Q9650+GTX750Tiと同等のフレームレートになっていても、Ryzen7 5700G内蔵GPUの方がカクツキが無く滑らかでした。引っ掛かりが無い感じ。

特に、Fallout4の最初の町サンクチュアリに建てたクラフト建造物などで移動すると重かったのが滑らかになったり、ETS2の市街地走行や日本modで関西走行など重い状態でもカクつかずに滑らかだったりしました。

Fallout4をRyzen7 5700G+GTX750Tiの組み合わせでプレイした時は旧メインPCと比べて動きがスムーズ、5700G内蔵GPUでプレイしてもフレームレートやカクツキも同じぐらいで滑らかだったと思います。

ちなみに、UEFI画面で内蔵GPUのVRAMを16GBに設定してETS2の日本マップmodをプレイすると大阪の重い場所でVRAM12GBとか食っていました

また、Project DIVA MEGA39’s+は、q9650+GTX750Tiで一部楽曲のMVを再生するとカクついてプレイに支障が出るほどでしたが、5700G内蔵GPUでも滑らかに表示されました。

Ryzen7 5700G内蔵GPUとGTX750Tiの性能差は感じないほどで、旧パソコンq9650と同程度のフレームレートが出ていたとしても、CPU処理能力がかなり上がったのか5700Gのほうがカクつかずに、Steamオーバーレイ表示フレームレートの数値以上に、体感良くなったように感じました。

タイトルとURLをコピーしました