液晶モニタ「アイオーデータ KH-GDQ271JA」を使ってみた

液晶モニタ「アイオーデータ KH-GDQ271JA」を使ってみた

ハードウェア

先日ツクモのYahooショッピング店で購入した液晶モニター「アイオーデータ KH-GDQ271JA」が届いたので使ってみました。5日後配送予定になってたけど2,3日で届いた。

新しいのはいいですね。

画面が27インチと大きいのもありますし、WQHDで画面が広いですし、何と言ってもリモコン付きなので映像信号の切り替えが楽なのが良い。

ドット抜けチェックができるサイトでドット抜けを確認ましたが、ドット抜けは見当たらず。

お店の初期不良期間の2週間が経ちましたが、不具合もなくすこぶる調子よいです。

個人的主観でKH-GDQ271JAの良いところ気になるところ

  • 画面が大きい(迫力ある)
  • WQHDは広い(作業にいい)
  • リモコンの操作性が良い(押してクリック感がある)
  • 付属の台座のみで縦画面に出来る(縦表示のリズムゲームが捗りそう)
  • DisplayPortケーブルとHDMIケーブル両方が付属してる
  • 遅延が少ない(音ゲー違和感なし)
  • 内蔵スピーカーしょぼい(ラジオ音声並み)
  • リモコン操作ワンクッション多い(音量・輝度調整で最後《決定ボタン》押して確定)
  • 高リフレッシュレートの恩恵がイマイチ分からない(個人差?)
  • 地デジ・BSチューナー接続で音声無音(相性?)

高フレームレートに関して

カッコ書きに細かい内容を書いた通りなんですが、特に高リフレッシュレートはモニターの仕様では180Hzですが、Ryzen7 5700Gの内蔵GPUを使用してマザーボードのDisplayPortも1.2となっているせいかWQHDもフルHDでも144Hzまでしか認識されないです。

…と書いてて思ったのですが、モニター付属のDisplayPortケーブルに原因があるのかもしれないし、モニターが認識できる解像度とリフレッシュレート、内蔵GPUで認識できる解像度とリフレッシュレートも関係してるのかもしれないです。

2025/04/11追記

古い液晶モニター(三菱 RDT233WX-Z)のHDMIケーブルを抜いて、DisplayPort1.2出力で「KH-GDQ271JA」のシングルモニターにしたらフルHD 1920×1080で180Hz表示できるようになった。WQHDの180Hzは真っ暗で画面出ず。

ただ、AMD Software Adrenalineで色濃度(ビット深度)を変更にするとフルHDで180Hzが選択できなくなり、再起動すると180Hz選択できるようになる。挙動がよく分からん・・・

また、色濃度(ビット深度)を10bitでフルHD 180Hzにしても画面が出ないので、8bit以下にする必要がある。

これ以上を求めるには内蔵グラフィックのDisplayPort1.2の限界が・・・(144HzだとWQHD 10bitも表示する)

…さらに、Windowsの「アクティブなシグナルモード」でフルHD解像度でもWQHDで出力されて、DisplayPort1.2の帯域不足な気もしてきた。

アクティブなシグナルモードについて、価格コムの掲示板に書き込みがあった。いつぞやのアップデードでWindowsの仕様らしい。

『アクティブなシグナルモード変更』 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB] のクチコミ掲示板
■最安価格(税込):88,700円 ■価格.com売れ筋ランキング:83位 ■満足度レビュー:4.79(5人) ■クチコミ:46件 (※12月9日時点)

144hzでも60Hzよりは高いのですが、高フレームレートの恩恵を受けそうなリズムゲームのMuse Dashをプレイしても、横に流れてくるノーツの残像感はよく見ると「違いあるかな?」程度でプレイに集中していると気にならい感じ。

スマートフォンXperia 5 ⅢでD4DJ Groovy Mixを60fpsと120fpsでプレイすると120fpsの方が残像感が少なくヌルヌル動くので、PCの液晶モニターでも期待してたんですけど、正直う~んって感じ。

改めて、モニターのリフレッシュレート144Hzと60Hzでプレイしてたら、やっぱり60Hzの方が残像感がありますね。

60Hzは液晶モニターで残像感が出てる感じで、144Hzだと自分の目が追い付いてない感じです。144Hzはノーツを目線で追うと残像感が減ってくっきり見えるんですよね・・・

高リフレッシュレートの恩恵は個人差が大きいのかもしれない(実際に見てみないと分からない)。

可変リフレッシュレート、FPSゲームの3D酔いに効果があると期待してたんですが、あまり実感がない。

Ryzen7 5700Gのオンボード環境で高フレームレートが出せそうなFallout3を少しプレイしてみたんですが、酔うのは酔いますねって感じです。

最近含めてFallout3,4,76とプレイしてるんですが、このシリーズのゲームは個人的に酔いやすい印象。

地デジチューナーは相性あり?

それと、アイオーデータのHDD内蔵の地デジ・BSチューナーをこのモニターに繋いでみたんですが、映像は出るのに音声は無音でした。

HDCPの著作権保護の関係か、それとも機器の相性かもしれない。一応、パソコンの映像出力はHDCP有効の状態で映像も音も出てるんですけどね(Blu-rayのソフトを再生しても)。

内蔵スピーカーは音質が悪い

内蔵スピーカーは元々期待してなかったのですが、それ以上に音が悪かった。ラジオのトークぐらいなら聴いてて耐えられるのですが、音楽となると低音全く出なくてスカスカ。

どのみち外付けスピーカー使うので問題はないのですけど

気になる点より良い点の方が大きい

ダメなところ細かく書いてきたんですが、個人的に小さいことなので気に入ってる方の気持ちが強いです。ほとんど箇条書きで書いた内容通りで伝わると思います。

個人的にリモコン付きなのが良かった印象。そのために選んだ機種でもありますし。

あー、来年1月の引き落としが怖い・・・

色温度はやや赤みっぽい、発色は良い

三菱のRDT233WX-Zと比較しながら、YouTubeにある公式の天体のメソッド17話OVAを再生。

色温度はRDT233WX-Z基準にするとGDQ271JAの方が赤みっぽい感じです。

どちらも画質スタンダードで色温度も6500Kですが、GDQ271JAはRDT233WX-Zの6500Kと5000Kの中間ぐらい。

発色はGDQ271JAがかなり良く、RDT233WX-Zのが色が薄いように感じる。

GDQ271JAは白画面だと四隅が暗くムラが出てますが、個人的には気にはならないです。インチサイズが大きいと四隅のムラは大きくなるとは思うのですんが、どうなんでしょう・・・

クリエイターのように色の再現度を追及するとこの2つの液晶モニターは分からないですが、発色が強いGDQ271JAは個人的に好みの画質。アニメ見るのに捗りそう。

縦画面で縦表示の音ゲーが捗る

音ゲーが捗ると言っても、上手くなるわけではありません。

Steam版グルーヴコースター、27インチ縦画面でプレイするとゲーセンみたいな迫力があってなかなか良いです。

Steam版グルコスは2019年を最後に更新はされていないので、追加DLCでもいいので曲増やしてほしいですね。オリジナルと東方アレンジはそれなりに、ボカロは版権の影響か無いですけど・・・

あと、電子書籍なんかも縦画面だと良いんじゃないですかね。DLsiteで購入した同人誌を…(おっとこれ以上は・・・)

遅延と音ズレについて

音声入力はDisplayPortやHDMIからのデジタルのみなので、音の遅延がありそうなんですが、音ゲーのMuse DashやProject DIVA MEGA39’s+、グルコスをイヤホンせずにモニターからの外部スピーカーでプレイしても自分は音ズレや違和感を感じなかった。

三菱のRDT233WX-Zだと、むちゃくちゃ違和感があってズレるんですが、このモニターはそれが無いです。

映像の遅延に関しても、かなり小さいんじゃないですかね。

液晶モニターのフレームレートの遅延を確認できるフリーソフトで「LCD Delay Checker」を使ってモニターの遅延を確認します

LCD Delay Checker
海外のサイト等で、GDIベースのストップウォッチアプリケーションを使って液晶モニタの遅延時間を測定しているところがありますが、VSYNCと同期していないカウンタの値では画面に表示されている数値が常に最新の値である保証がなく、正確性にかなり疑...

GDQ271JAとRDT233WX-Zどっちもスルーモードです。

ブラウン管ディスプレイではないので相対的ではありますが、右のRDT233WX-Zの方が1フレームほど遅延してます。

これから分かるのは、GDQ271JAがRDT233WX-Zより1フレーム遅延が小さいだけで、絶対的な遅延がいくつなのかは分からないです。遅延が無いブラウン管ディスプレイと比較すると分かるらしいのですがブラウン管は持ってないので・・・

3画面にしてみた

ディスプレイが3台になったのでトリプルディスプレイにしてみた。ただ、オンボードだとデュアルディスプレイのみなので、旧メインPCからGTX750Tiを取り付けてます。

そのため、3画面を1つの画面の解像度して使うと1画面辺りの解像度が1280×1024、3画面での解像度は3840×1024が最大です。

3画面でETS2を軽くプレイ。

左右に黒い余白が残りますが、操作も慣れる必要がありましたが、かなりいい感じにプレイできました

スペースの関係で3枚のモニターを「コの字」に近い形で配置してるのもあり、首を振ってサイドのドア窓から外を確認するのもリアルな感じに近いので、逆に違和感がなくできた。

この後、両サイドのミラーが見えるように視点を調整しましたが、バック駐車でサイドミラー確認しつつの動作が1画面の時よりもの凄くやり易かった。

1画面辺り16対9の3画面で48対9のワイドに出来るなら、かなり良くなりそうです。

3画面して思ったのですが、平面で横並びの3画面表示だとドア窓から見える風景も「平面」なので違和感がありそうで、湾曲ディスプレイはドライブシミュ系ゲームする自分には合わないだろうなと思った。

目の視点移動だけ左右見るよりも、首を振って左右見た方が現実に近い感じがして運転しやすそうに思う。

今の電車でGOアーケードのように、小窓みたいな小さい液晶モニターを左右に「コの字」に置いて3画面環境にするのがいいかもしれない。

27インチと大きくWQHDの広さでリモコンも付いてるのでかなり良い買い物でした

地デジチューナーや2台のパソコンを頻繁に切り替えるので、リモコン付き液晶モニターで探してKH-GDQ271JAになりましたが、個人的にかなり満足してます。

地デジチューナーは無音になるので、サブの液晶モニターに表示させていますが

Amazonのブラックフライデーで、かなり売れてたみたいで。売り切れなったと思ったら在庫復活しての売り切れが何度も繰り返したそうですね。購入したツクモも2024/12/08現在で在庫切れ。

ブラックフライデーに入る前に購入できてよかったです 。

タイトルとURLをコピーしました