D端子機器のキャプチャーで古いキャプチャーボードSKNET Monster X2からの買い替えで、去年に「コンポーネント to HDMIコンバーター」を買って準備をしてきたので、安くなってたタイミングでAVerMediaのGC311を購入。
2019年発売の古い機種ですが、ハードウェアエンコードのキャプチャー機器でUSB2.0なので、動作スペック未満の旧パソコンで、今のパソコンのデスクトップ画面も映せたら面白いかなと思ったのでこれにしました。
GC31をパソコンに接続しただけでOBS Studioでも映像が出て録画もできたのですが、GC311機器でのハードウェアエンコード録画を行うにはAVerMediaの旧ソフトが必要でした。
というのでPC環境
- CPU:AMD Ryzen7 5700G
- メモリ:Crucial DDR4-3200 32GB(16GB×2)
- マザーボード:MSI MPG B550 GAMING PLUS
- Windows11 HOME 24H2(2025/03クリーンインストール済み)
旧PC
- CPU:Core2Quad Q9650
- メモリ:DDR2-800 2GB×4
- マザーボード:GIGABYTE EP-45UD3R
- GPU:GTX750Ti
- Windows10 HOME
旧PCはGC311の動作スペック未満ですが、うちの環境では動作したので、恐らくグラフィックボードのGTX750Tiの動画再生支援やエンコード支援とかが効いてるのではと思います。
Windows11化した古いノートPC Core i5 2520mで映像フォーマット「H264」は映像でませんが「MJPEG」だと表示されたので、機器の動作はWindowsでH264デコード出来るかが関係してそうな気がします。
パソコンに接続するだけで認識


外箱と本体・付属品。
付属のUSBケーブルはクセが強く硬いです。
ラトックシステムのコンポーネント to HDMIコンバーター「RS-CP2HD」を使用してD端子の機器をHDMI出力してGC311で取り込む。

接続
[Wii or PS2]-D端子ケーブル-[RS-CP2HD]-HDMIケーブル-[GC311]-USBケーブル-[パソコン]
(変換ケーブルは割愛)


AVerMedia Streaming CenterとOBS Studioで、それぞれWiiとPS2の映像が表示された。

アマレコTVでも映像は出た。映像フォーマット「H264」だとデコードに対応しておらず「MJPEG」での表示になります。
ちなみに、地デジ・BSチューナーからHDMI接続はプロテクトが掛かっていてGC311で映りませんでした。

GC311のHDCPオンの状態で「プロテクトされてます」のメッセージが出ますが、HDCPオフにすると真っ暗で何も映りません。
パソコン画面のキャプチャーも行けました(2PC環境)
今のパソコンRyzen7 5700GからHDMIケーブルをGC311に接続したら1920×1080の解像度でデスクトップ画面が表示することが出来ました。


BIOSやブートメディアで起動した画面も取り込めるのは、なかなか面白いです。
SKNETのMonster X2だと最大解像度が1280×720になって、ブートメディアの表示など見切れてたりしてたのですが、GC311はフルHDで普通のモニターと変わらずに広いです。
ハードウェアエンコード録画は公式配布の旧ソフトが必要
GC311を「OBS Studio」や公式配布ソフトの「Streaming Center」で録画中にGPUの負荷が高くなっていて再エンコードしている模様。

Streaming Centerで録画を始めると、WindowsのタスクマネージャーでGPUの項目「Video Codec」の使用率が高くなっていてGPUエンコードしています。
どうも、公式の配布ソフトがWindows11 24H2の関係か2025/02に一新されてStreaming Centerに変わったようで、そのStreaming Centerで入力映像フォーマットや録画時のビットレートを色々変えてみましたが、録画するとGPUエンコードになりGC311自体でのハードウェアエンコード録画は出来ないようです。
どうやらGC311自体でのHWエンコ録画は、公式配布の旧ソフト「RECentral 4」や「AVerMedia Engine(Stream Engine)」で可能みたいなのでインストールしてみることに。


「RECentral 4」と「OBS Studio + Stream Engine」の録画でCPUやGPUの負荷が高くならず、GC311自体でハードウェアエンコード録画しているようです。
2025/04/17現在、AVerMediaのGC311製品ページからソフトをダウンロードしようとすると機器のエンコード画質やHDCPの設定を変える「Assist Central Pro」と「Streaming Center」しかダウンロード出来ません。
Win11 24H2関係で旧ソフトのサポートが終了したので入手と使用は自己責任で。以下旧ソフトの入手方法についてはざっくりとだけ。
RECentral 4、Google検索からAVerMediaのソフトのダウンロード一覧のページ(製品固有のダウンロードページではない)から。URLの階層は「サポート>ダウンロード」
AVerMedia Engine、公式のサイトからダウンロード出来なくなってるみたいなのでWBEアーカイブのキャッシュの製品ページから辿る。
RECentral 4でHWエンコード録画は録画品質の設定に注意
RECentral 4でGC311でのHWエンコ録画は録画品質のプロファイルを「最高」で、それ以外だとCPUやGPUによる再エンコードされてるようです。

録画品質のプロファイルが「最高」になっていると録画ビットレートも「自動」になってて、HWエンコード録画になります。
録画品質のプロファイルが「良い」など最高以外になってると、録画ビットレートも60Mbpsなどに設定されていてGPUエンコードがされます。

RECentral 4でGC311のHWエンコ録画をするには録画品質を「最高」にして、画質の設定はRECentral 4の設定からキャプチャーデバイスGC311の「録画品質」で行います。画質は「良い・標準」の2段階です。
OBS StudioでStream Engineを使用してHWエンコ録画する
AVerMedia EngineをインストールしただけだとStream Engineが使えないのでOBS Studioなどのキャプチャーできるソフトを使います。
OBS Studioで、映像キャプチャデバイスのデバイスを「Live Gamer MINI Stream_Engine – 1」と表示されるのでこれを選択します。

映像フォーマットが「H264」になってる場合は映像が出ない、「YUY2」に変更したら映像が出ます。
解像度やフレームレートの設定はStream Engineで出来ないので、OBS Studioのデバイス設定から行います。OBS Studioで解像度やフレームレートを変えると、Stream Engineに反映されます。
映像が出てから「ビデオの設定」をクリックするとStream Engineが起動する。

Stream Engineの方で録画をするとGC311でのHWエンコード録画が始まります。
同じように、映像フォーマットに注意すればアマレコTVでもGC311でのHWエンコ録画が可能です。画質は「高・中・低」の3段階です。
OBS Studioで別途マイク録音したりウインドウを重ねたりしてもStream Engineで録画される映像はGC311で入力してる映像のみで、OBS Studioの表示のまま録画したいときはOBS Studioで録画します。その場合はCPUエンコやGPUエンコによる再エンコードが発生します。
RECentral 4とStream Engineの録画品質の違い
RECentral 4で設定した録画品質はStream Engineでは以下のように設定されてます。
RECentral 4 | Stream Engine |
---|---|
– | 高 (27.8Mbps) |
良い (14.2Mbps) | 中 (14.1Mbps) |
標準 (9.51Mbps) | 低 (9.47Mbps) |
ビットレートは、PCからHDMI出力 1080p 60fpsでゲームDIVA MEGA39’s+のPV鑑賞を録画した動画ファイルプロパティの数値です。(1000kbps=1Mbpsで換算)

ビットレートは動きの激しい映像と穏やかな映像とでかなり変動しますが、これは2分未満と短い動画ですが動きの激しい分類になると思います。
1080i 60fpsで録画品質「高」だと映像により10~15Mbpsほどになりました。
Stream Engineの方が画質良く(ビットレート高く)録画できますが、録画品質「中」や「低」だとRECentral 4と録画品質は同じみたいです。
こうしてみると、GC311で画質良く録画するにはStream Engineの方が良さそうです。
GC311自体でHWエンコード録画を行うには公式旧ソフトが必要(まとめ)
ライブ配信など行う場合は、パソコンのCPUやGPUで再エンコードされると思うので、あまり関係ない話ですが。
GC311でのHWエンコ録画はStream Engineだと今のところ対応してないようなので、Win11 24H2問題がありますが、旧ソフトRECentral 4かAVerMedia Engine(Stream Engine)が必要になってきます。
とりあえず、2025/03にWindows11 24H2をインストールしたうちの環境ではRECentral 4とStream Engineは動いていますね。Stream EngineはOBS Studioを開いて待機中に落ちるみたいですけど、録画中は落ちてないです。
AVerMediaの配布ソフト新旧問わずで録画してるとGC311のLEDがゆっくり点滅するので

Streaming Centerでも機器の制御はしてるみたいです。
Streaming CenterでGC311画質やHDCPの設定はAssistCentralProで行うのですが

画質設定とHDCP以外、Stream Engineのような録画する機能が無いので、Streaming CenterとAssistCentralProの今後のアップデートでGC311でのHWエンコード録画に対応してくれたらいいなあと思います。
USB2.0接続で旧パソコンでも使えて、今のパソコンのBIOS画面やデスクトップ画面も1920×1080で録画できるのは、なかなか面白かったです。
このサイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しており、このリンクを通じてサイトが紹介料を獲得しています