ルーター親機をエレコムWMC-2LX2-BからNEC WG1200HS4に変更した

ルーター親機をエレコムWMC-2LX2-BからNEC WG1200HS4に変更した

ハードウェア

半年前にパソコン工房にて3千円で購入したエレコムのルーター中継器セット「WMC-2LX2-B」

購入時に色々試して以来Wi-Fiチャンネル含めた設定を変えてないのですが、10月入って1週間経過したぐらいから速度が出るようになりました。

以前と変わらない接続で、中継器モードで使用してるNEC WG1200HS4がエレコムのメッシュ子機に接続してる状態でも150Mbps前後は出るようになりました。

Wi-Fi接続は5GHz帯の100ch辺りのクワッドです。

そんで、Fallout76のパブリックイベントMischief Nightに何度か参加してたら、元々このイベントは参加人数も多く重いらしいのですが、ゲームのラグが気になりましてね、何か知らんけど速度も出るようになったのでNEC WG1200HS4をルーター親機として使うことにしました。

Fallout76のMischief Night、毎回ファストトラベルして最初の読み込みが重くて、他の参加プレーヤーが止まってるのに足だけ動いてる状態で、少し時間が経つとイベント会場に飛んでしまってその場には自分しかいない状態になることがしばしば。

NEC WG1200HS4をルーター親機にしたらping値が1,2ms速くなった

今までエレコムのメッシュ親機のGST2を回線終端装置と同じリビングに設置してメッシュ子機のGS2をコンセントがある1階のトイレに設置、2階の廊下からNECのHS4でWi-Fi受信してました。

それを、HS4を回線終端装置のあるリビングに設置してGST2をそばに置いて、2階廊下にGS2設置に変更。1階トイレに中継器をを置かないことにしました。

一番上が元々の接続で、2階廊下に設置してるHS4から有線LANで速度が150Mbps出るようになったので試しにHS4を外して、GS2を2階廊下に設置したら120Mbpsほどの速度(図の真ん中)

メッシュWi-Fi親機・子機間の距離が遠くなったものの、100Mbps切らなくて意外と速度出ていました。

これならルーター親機をNECのHS4にして接続してる機器の通信をHS4に処理してもらったほうが良い気がしたので、HS4をルーター親機として使うことにした(図の下)。

それぞれ機器のモードは

  • NEC WG1200HS4 → ルーターモード(有線オンリー)
  • エレコム WMC-X1800GST2 → アクセスポイントモード
  • エレコム WSC-X1800GS2 → 中継器モード(そもそも中継器なので他のモードが無い)

になってます。

GST2をルーターモードからAPモードに変更してもWi-Fiの接続設定が引き継がれたのは良かった。

ネットへの接続IPoEは回線終端装置からパススルーでルーター機器で自動判定しての接続です。

というので、HS4をルーター親機にしてGS2から有線LANのパソコンから、いくつかのスピードテスト実行したら120Mbps前後で、GST2とGS2の2台のときと変わらない速度が出ていました。

このとき「みんなの回線速度」でping値も測定しましたが、エレコムのGST2がルーター親機として接続してる時は大阪14msと東京24ms前後になってたのが、NECのHS4をルーター親機にしたらそれぞれ13msと22msで、1,2msほど速くなりました。

微妙な数値ですが、これでFallout76のパブリックイベントMischief Nightに参加したら、ラグはまだあるものの止まってる他プレーヤーの時間が少し短くなり良くなった気がします。

微々たるものですが、改善された気がする。

速度も全て有線LANより遅いものの安定して100Mbps以上出てるので個人的には満足です。

有線LANだと400~600Mbpsほど出ます。

エレコム中継器WSC-X1800GS2の固定IP設定が上手くいかない

エレコムGS2の管理画面からファームウェアの更新以外はメッシュWi-Fi(Easy Mesh)の有効/無効しか設定の変更が出来ないので、固定IPにするにはルーター親機からDHCP固定割当が頼りなのですが、ルーター親機をNECのHS4に変えてからGS2が割り当てられたIPにならずに上手くいかない。

メッシュ親機GST2管理画面から見えるGS2の接続情報

メッシュ親機のGST2管理画面のWi-Fi接続情報からGS2のIPアドレスが分かるものの機器を再起動するたびにIPアドレスが変わるので厄介です。

NECのHS4管理画面の接続機器情報とにらめっこしていたら、メッシュ子機GS2のMACアドレスは本体のMACアドレスとメッシュ親機GST2にペアリングするときのMACアドレスの2つあるらしいのが分かりました。

GS2のIPアドレスはGST2管理画面のWi-Fi接続情報から分かってるので、GS2本体のMACアドレスはHS2の「子機接続情報」に接続されてるIPアドレスから判断しまいた。

しかもペアリングのMACアドレスは機器再起動で毎回変わります。

というので、GS2本体のMACアドレスをHS4のDHCP固定割当に登録したら、思い通りのIPアドレスに変わりました。これでGS2の管理画面にも入りやすくなった。

MACアドレスが2つあるのが、メッシュWi-Fi親機・子機ペアリングの仕様なのかエレコムの中継器がその仕様なのか分からないですが、とりあえず解決できてよかったです。

タイトルとURLをコピーしました